リクエストの多かった、物語シリーズのデッキレシピです。
友人がデッキレシピを提供してくれたので、掲載させていただきます(*・ω・)
デッキ構築・フォーマット
【デッキ】黄、赤軸 忍、ひたぎ、真宵デッキ
【フォーマット】 ネオスタンダード 物語シリーズ
デッキ構成
レベル0 18枚
《赤色 キャラ》
適当な誤魔化し方 神原駿河 2枚 1000/Lv0相打ち/出た時経験キャラに+2000
《黄色 キャラ》
総合的な幸せ 八九寺真宵 3枚 1500/サイド時+1500/出た時1コスト1クロックLv1以下サーチ
中学生 忍野忍 4枚 2000/出た時自身+1500/他のキャラフロントされた時1コスト自身控え、そのキャラバウンス
交わす約束 八九寺真宵 2枚 2000/出た時、回収手札1枚捨て 経験4
帰路 忍野忍 1枚 自ターン他のキャラLv+1、+500/応援、経験のキャラ+1000 経験5
“happy bite”八九寺真宵 1枚 2500/出た時1コストCX捨て、CX回収
《緑色 キャラ》
感謝の言葉 戦場ヶ原ひたぎ 3枚 中央+500/集中コスト1、2枚レストサーチ
《青色 キャラ》
暫しの別れ 羽川翼 2枚 応援+500/他のキャラが出た時トップ確認上か下+500 経験3
レベル1 11枚
《赤色 キャラ》
未来の為に出来ること 戦場ヶ原ひたぎ 2枚 5000/出た時手札1枚捨て4枚見て1枚サーチ 経験2
《黄色 キャラ》
『阿良々木さん嫌いプレイ』八九寺真宵 3枚 7500/アンコール 経験2
“怪異殺し”忍野忍 4枚 5500/CX相手リバース時サーチ 経験2
《青色 キャラ》
内なる気持ち 羽川翼 2枚 助太刀+1500/2コスト相手ソウル-1 経験5
レベル2 3枚
《赤色 キャラ》
仕事上の関係 戦場ヶ原ひたぎ 1枚 助太刀+2500/早出し控え室除去
栂の木二中の有名人 阿良々木月火 1枚 応援+Lv×500/場に出た時1体+1000
《黄色 キャラ》
八九寺真宵さん 1枚 7000/早出しストック除去
レベル3 10枚
《赤色 キャラ》
蟹に行き遭った少女 戦場ヶ原ひたぎ 3枚 10500/回復/Lv1以下除去 経験6
《黄色 キャラ》
“最後”まで笑顔 八九寺真宵 3枚 10000/回復/ソウル・ショット付与
昔話 忍野忍 3枚 12500/相手の対象に取られない/ダメージ操作 経験6
少しの歩み寄り キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード 1枚 10000/サーチ/強制リフレッシュ
クライマックス 8枚
《赤色 クライマックス》
ある冬の日 4枚 全体+1000/+1 回収
《黄色 クライマックス》
呪文詠唱 4枚 全体+1000/+1 ショット
【コンセプト・回し方】
「経験6」を目標に、それぞれの経験効果を駆使し戦っていく。
基本的には「昔話 忍野忍」でダメージを操作し耐久し、ダメージを受けたら回復で耐久し、とにかく耐久する。
経験6を満たしていれば「昔話 忍野忍」の素のパワーが12500になり、パワーラインは高くなるので盤面は制圧しやすいはずである。
コスト管理が少し難しいので、常に注意を払った方がいいだろう。
また、言うまでもないがこのデッキは「経験」が一番大事である。
レベル置場の管理は必ず注意してプレイングしよう。
レベル0の戦い方

【自】[(1) あなたの山札の上から1枚をクロック置場に置く] このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは自分の山札を見てレベル1以下のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、その山札をシャッフルする。
【自】 このカードがサイドアタックした時、あなたは他の自分のキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+1500。
まずマリガン時に手札にLv3が1枚以上ある場合出来るだけマリガンせずに取っておこう。(理想は黄色が望ましい)
また「“怪異殺し”忍野忍」と対応CXがある場合は取っておくと自分がLv1に上がった時サーチ効果をすぐ使っていける。
つまりLv1の準備のため「総合的な幸せ 八九寺真宵」等で「“怪異殺し”忍野忍」と対応CXを集めるよう心がけよう。
Lv0のパワーラインはかなり低いのがこのLv帯は相手のキャラを無理に倒す必要がないのであまり気にしなくてもよい。(“怪異殺し”忍野忍のCXシナジーが相手をリバースしなければならないため)
自分がLv1に上がるまでに、クロックフェイズやダメージ等でLv3黄色が1枚置かれているのが理想、最低Lv2以上がクロックに置かれていない場合、事故ってると思っていい。
レベル1の戦い方

【永】 経験 あなたのレベル置場のカードのレベルの合計が2以上なら、このカードのパワーを+1000。
【自】 このカードのバトル相手が【リバース】した時、あなたのクライマックス置場に「呪文詠唱」があるなら、あなたは自分の山札を見て《怪異》のキャラを1枚まで選んで相手に見せ、手札に加え、その山札をシャッフルする。

【永】 応援 このカードの前のあなたのキャラすべてに、パワーを+500。
【自】 経験 この能力は1ターンにつき1回まで発動する。他のあなたの《怪異》のキャラが手札から舞台に置かれた時、あなたのレベル置場のカードのレベルの合計が3以上なら、あなたは自分の山札を上から1枚見て、山札の上か下に置き、そのターン中、そのキャラのパワーを+500。

【永】 経験 あなたのレベル置場のカードのレベルの合計が2以上なら、このカードのパワーを+1500し、このカードは『【自】 アンコール [手札のキャラを1枚控え室に置く]』を得る。
最低経験2、理想は3
経験を満たしている前提で話を進めていく、このLv帯は「“怪異殺し”忍野忍」の対応CXが使えると手札アドバンテージが取りやすい。
パワーラインが低い場合々「『阿良々木さん嫌いプレイ』八九寺真宵」の素のパワーが7500、アンコールのため盤面のアドバンテージを取るのも難しくない。
また、経験3を満たしている場合「暫しの別れ 羽川翼」の経験効果が使えるようになりトップ操作が行えるようになるため、集中で手札アドバンテージが稼ぎやすくなる。
自分がLv2に上がるまでに、クロックフェイズやダメージ等でLv3赤色が1枚置かれているのが理想、出来ればLv2以上がクロックに置かれていた方がよい。(経験5等の効果が使えるようになる)
最低でもLv1(経験4)が望ましいが、無理ならLv2に上がった時Lv3を置かないと経験6を満たせないので注意する事。
レベル2の戦い方

【自】 このカードが【リバース】した時、このカードのバトル相手のレベルが相手のレベルより高いなら、あなたはそのキャラをストック置場に置いてよい。そうしたら、あなたは相手のストックの下から1枚を、控え室に置く。

【自】[(2) あなたの舞台のキャラを1枚控え室に置く] あなたがこのカードの『助太刀』を使った時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは相手の、レベルが相手のレベルより高いキャラを1枚選び、控え室に置く。
【起】【カウンター】 助太刀2500 レベル2 [(1) 手札のこのカードを控え室に置く] (あなたは自分のフロントアタックされているキャラを1枚選び、そのターン中、パワーを+2500)
このレベル帯はパワーラインが低いので「『阿良々木さん嫌いプレイ』八九寺真宵」でアンコールビートして場をつなげよう。
相手が早出ししてきた時、「八九寺真宵さん」と「仕事上の関係 戦場ヶ原ひたぎ」の2種類で対処しよう。
Lv3の準備のため「昔話 忍野忍」を2枚以上、回復Lv3キャラを2枚程度手札に集めておくのが理想である。
まだ「経験6」が達成していない場合必ず「経験6」になるようにクロック置場のLvを調整しよう、仮に経験6を満たせなかった場合、勝つのは難しいかもしれない。
レベル3の戦い方

【永】 経験 あなたのレベル置場のカードのレベルの合計が6以上なら、このカードのパワーを+2500し、このカードは相手の効果に選ばれない。
【自】 相手のターン中、あなたの受けたダメージがキャンセルされなかった時、前列にこのカードがいるなら、あなたは自分の山札を上から1枚見て、山札の上か控え室に置く。

【永】 経験 あなたのレベル置場のカードのレベルの合計が6以上なら、このカードのパワーを+500し、このカードは次の能力を得る。『【自】[(1)] このカードのバトル相手でレベル2以上のキャラが【リバース】した時、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、あなたは相手のレベル1以下のキャラを1枚選び、控え室に置く。』
【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室に置いてよい。

【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分のクロックの上から1枚を、控え室に置いてよい。
【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは自分の《怪異》のキャラを1枚選び、そのターン中、ソウルを+1し、次の能力を与える。『【自】 この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードの与えたダメージがキャンセルされた時、あなたは相手に1ダメージを与えてよい。』その後、あなたのアンコールステップの始めに、このカードを思い出にする。(ダメージキャンセルは発生する)
経験6を満たしている前提で話を進めていく自分がダメージをあまり受けていない場合、「昔話 忍野忍」を出しダメージ操作で耐久しよう。ダメージをある程度受けている場合、「蟹に行き遭った少女 戦場ヶ原ひたぎ 」等回復キャラで耐久しよう。
一応「“最後”まで笑顔 八九寺真宵」でショット付与できるので詰めも出来る。
「昔話 忍野忍」が出ている場合素のパワーが12500、相手の対象にとられない為、盤面の制圧はかなり信頼できる。
盤面のアドバンテージとダメージのアドバンテージを取れれば勝利できるはずである。
まとめ
各キャラのいいとこ取りしたようなグットスタッフのようなデッキ。
デッキトップ操作、集中サーチ、対応CXサーチ、トリガー回収、早出しメタ、回復、ショット付与、ダメージ操作等色々出来る。
経験さえ満たし「昔話 忍野忍」を複数体出せれば想像以上の強さを体感できる。
とにかくパワーが高い、そして、ダメージ操作で耐久!
Lv3回復も6枚あるので安定感がある。
回復で耐久!
耐久!耐久!!耐久!!!
コメント