【デッキ】シャナバーン
【フォーマット】 ネオスタンダード 灼眼のシャナ
デッキ構成
■レベル0 15枚
《赤色 キャラ》
討滅の使徒 シャナ 2枚
対峙の時 シャナ 4枚
一流の自在師 マージョリー 1枚
ティアマトーの契約者 ヴィルヘルミナ 3枚
《黄色 キャラ》
この街での成長 シャナ 2枚
ロミオ役の悠二 3枚
■レベル1 14枚
《赤色 キャラ》
“フレイムヘイズ”ヴィルヘルミナ 4枚
この刃に懸けて シャナ 1枚
闘争の渦 シャナ 2枚
『調律師』カムシン・ネブハーウ 3枚
《黄色 キャラ》
変わった“トーチ”悠二 1枚
逃げない勇気 一美 1枚
《赤色 イベント》
銀の炎 2枚
■レベル2 5枚
《赤色 キャラ》
愛がすべて シャナ 3枚
『弔詞の詠み手』 マージョリー・ドー 1枚
ドロシー役のシャナ 1枚
■レベル3 8枚
《赤色 キャラ》
シャナ&悠二 2枚
翻る黒衣 シャナ 2枚
悠二と歩む道 シャナ 4枚
■クライマックス 8枚
《赤色 クライマックス》
ぶつかる想い 4枚
新世界へ 4枚
【コンセプト・回し方】
相手のバーンやショットは防いで、こちらのバーンを決めていくコンセプトです。
レベル0は高パワーや相打ちで相手のキャラクターを減らしつつ、手札を準備していくスタイル。
対峙の時 シャナやティアマトーの契約者 ヴィルヘルミナ等で相手のキャラクターを倒しつつ、じわじわと攻めていく感じです。
絆等もあるので、レベル0でのアタッカーにはあまり困りません。
重要な事があるのですが、このデッキは高い経験能力が最終的に必要なデッキですので、レベルが0から1に上がるときにクロック置場のレベル3をレベル置場に置けるようにプレイングしていきましょう。
レベル1は高パワーからの手札アンコールで絶えず殴り続けながら相手を倒していくスタイル。
『調律師』カムシン・ネブハーウを使って自分のキャラクターがリバースした時に大幅なパワーパンプができるようになります。
基本的に手札アンコールを持っているキャラクターをリバースさせながらパンプアップして、一回り大き目のサイズの相手キャラクターのリバースをとりにいけます。
さらに銀の炎のイベントカードで、相手のイヤラシイ後列を除去したりもできるので攻める姿勢を崩さずにドンドンアタックしていけます。
レベル1からレベル2に上がる時にも経験能力の事を考えて、2か3のキャラクターカードをレベル置場におけるようにしておきましょう。
レベル2からはキャラクター回収+アンコールで確実に準備をしていくスタイル。
愛がすべて シャナを展開して、クライマックスシナジーで控え室から必要なレベル3を回収しておきましょう。
ここからは相手のデッキによっては変わった“トーチ”悠二を後列に展開して、相手からのショットダメージやバーンダメージを0にできるように警戒しておきましょう。応援の値もレベル2以上のキャラクターに1000パンプなので使いやすいです。
ここが経験能力の為にレベル置場にカードがさせる最後のチャンスです。必ずレベル置場のレベル合計が6以上になるように、レベルアップの際には気をつけてレベル置場にカードを置きましょう。
レベル3からは悠二と歩む道 シャナを使って詰めていくスタイル。
悠二と歩む道 シャナでバーンダメージ。シャナ&悠二でデッキトップへ相手のキャラクターを飛ばす。翻る黒衣 シャナで回復。
かなり優秀なレベル3のカードが揃っているので、その盤面に合わせてチョイスしていってください。
基本は悠二と歩む道 シャナを使ってのバーンが主流になると思います。
コストに余裕があるのならば、『弔詞の詠み手』 マージョリー・ドーの能力で場に出た時に1点ダメージを詰めの補助で入れておくと、後の展開も楽になります。
使用感は、パワーラインや事故回避等かなり使いやすい感じのカードが揃っています。
経験だけはしっかりと気を使って処理していかなければいけませんが、それ以外はかなり使いやすいデッキです。
まず相手の自動能力のダメージを0にしてくれるカードが強いですね。相手は0なのに自分はバーンを通せる環境はなかなかないと思います。
カムシンさんがとりあえず強いです。レベル1でも条件さえ合えばレベル3を倒せるというスーパーパンプアップ。
アンコールもあるし、クライマックス扉やシナジーで手札も増えるし、パワーが高いし、集中でキャラクターの1:1交換できるし、後列除去できるし、自動能力ダメージを0にできるし、バーンあるし、デッキトップ飛ばしあるし、回復までできるし。
かなり欲張りなデッキだなと思います。強いです。
コメント