シュタインズゲートのスタンバイ軸のデッキレシピです(*・ω・)
助手とフェイリスでニャンニャンするデッキに仕上げてみました(*゚∀゚)o彡゚
赤軸スタンバイ/シュタインズゲート
レベル0:17枚
4枚 “秘めた想い”漆原 るか 自分の山札の上1枚操作。CXを置いた時に手札に戻し、自分のキャラ1体を相手ターン終了時まで+1000。
3枚 “運命の歯車”椎名 まゆり 1コスト手札から舞台に置かれた時に支払うと、自分の山札の上から3枚まで見て1枚選びクロックへ置く。自分の控え室のレベル1以下のキャラを手札に戻す。
3枚 “コスプレ衣装の完成”椎名 まゆり 手札から舞台に置かれた時ラボメンにパワー+1500と<コスプレ>を付与。
3枚 “天才少女のメランコリィ”牧瀬 紅莉栖 単レス集中1コスト4枚めくってCX1枚につき控え室のキャラ1枚回収。相手のアタックフェイズの始めに相手の山札の上から1枚を控え室に置く、そのカードがレベル2以上ならあなたは1枚引いて手札から1枚捨てる。
4枚 “運命の歯車”牧瀬 紅莉栖 他の<ラボメン>に+500。<ラボメン>2枚レストすると、自分のレベル置場のカードと控え室のカード交換して、自分のキャラを1体レベル+1。
レベル1:10枚
4枚 “君と見た世界”牧瀬 紅莉栖 正面のキャラのレベルが高いとフロントアタックできない。手札から舞台に出た時+1000とレベル+1。
2枚 “ネコミミメイド”フェイリス・ニャンニャン 手札から舞台に置かれた時<ラボメン>1体に+1500。レベル1以下相打ち持ち。
3枚 “本名「秋葉 留未穂」”フェイリス・ニャンニャン 対応CX前列にこのキャラがいるなら他の<ラボメン>のキャラを1枚スタンドさせる。
1枚 “ラボのムードメーカー”椎名 まゆり <ラボメン>2000助太刀
レベル2:5枚
3枚 “雷ネットバトルの実力者”フェイリス・ニャンニャン 他の自分の<ラボメン>1体につき+1000。相手に<ヲタク>のキャラがいるなら大活躍を得る。
1枚 “オカリンの人質”椎名 まゆり 助太刀2500。コスト2と舞台のキャラを1枚控え室に置くと早出しメタ。
1枚 “料理のお手伝い”椎名 まゆり リバースをとられた時にバトル相手のキャラが相手プレイヤーよりレベルが高いならそのキャラを山札の下に置いてよい。
レベル3:10枚
3枚 “フェイリス杯の主催者”フェイリス・ニャンニャン 控え室のCXが2枚以下なら手札のレベル-1。手札から舞台に置かれた時1点回復。CXコンボで相手をリバースさせた時に1コスト支払うと、相手に1点バーン与えて自分の控え室キャラ1枚回収。
4枚 “特別な存在”牧瀬 紅莉栖 自ターン+2000。手札から舞台に置かれた時3枚まで見て1枚手札に加え残りを控え室に置く。対応CXでコスト2手札1枚控え室に置くと、相手に自分の舞台のレベル3以上のキャラの数だけバーンダメージを与えてこのキャラのパワー+1000。
2枚 “かけがえのない存在”椎名 まゆり 応援<ラボメン>+2000。手札から舞台に置かれた時、手札を1枚控え室に置くと自分のクロックの上から1枚をストック置場に置く。<ラボメン>2枚レストするとレベル置場と控え室のカードを入れ替え、自分のキャラを1体レベル+1する。
1枚 “運命の歯車”岡部 倫太郎 経験で自分のレベル置場に“運命の歯車”椎名 まゆりと“運命の歯車”牧瀬 紅莉栖があるなら手札のこのカードのレベルを-1。このカードが舞台に置かれた時に自分の山札の上を公開、それがレベル0以下のキャラならストック置場に置く。このカードが手札から舞台に置かれた時に相手のキャラを1枚選んで手札に戻して良い。
クライマックス:8枚
4枚 形而下のネクローシス トリガーしたらキャラ回収。
4枚 フェイリス杯 スタンバイ。
このデッキの回し方
このデッキはスタンバイを利用して、盤面の有利をとっていくように構成してます。
後列のキャラがレベル置場を簡単に操作できるので、色の事故はほぼないです。早出しの条件達成も簡単です。
そこがシュタインズゲートのデッキの良い所だと思います(*・ω・)
レベル0は初手でレベルが2以上のキャラはマリガンで控え室に落としておきましょう。
複数枚手札にレベル1が準備できそうで、スタンバイに余裕があるならレベル1のキャラもマリガンで落としておいてもよいです。
控え室にキャラが落ちていると、スタンバイの選択肢も広がるのでそれを意識して戦うとすんなり早出しが決まります。
レベル1からは、“本名「秋葉 留未穂」”フェイリス・ニャンニャンのCXコンボで“雷ネットバトルの実力者”フェイリス・ニャンニャンを舞台に出せるようにプレイする事を意識してみましょう。
盤面を綺麗に展開できていれば、レベル1からパワーが10,000以上のキャラでアタックしていけます。相手がレベル1から早出しメタをしてこない限りは基本的に一方的に戦えます。
レベル2からはスタンバイと早出しで相手よりゲームを有利に進めていきたいです。
高レベルキャラの踏み倒しは、相手がメタを揃えていたとしても強力なのでガンガン使っていきましょう。
レベル3の応援のまゆりはパワーの上げ方がすごく高いので、スタンバイで積極的に後列に揃えていって良いと思います。
相手も早出し等をしてきた場合は“運命の歯車”岡部 倫太郎を使ってバウンスをとっていったり、こちらもメタカウンターやメタで相手のキャラをデッキボトムに落としてしまいましょう。
ストックをレベル3にむけて4枚以上は残しておくと良いです。
レベル3に上がったら、詰めれる段階までもっていって“特別な存在”牧瀬 紅莉栖のCXコンボを使ってバーンで終わりです。
“特別な存在”牧瀬 紅莉栖は、自分でバーンダメージの調整ができるところが凄く優秀で、基本3バーン等かゆいところに手が届いちゃうダメージを与える事ができるのが強みだと思います。
この手の能力にしてはコストも軽めですので、複数枚バーンを狙うのも結構簡単にできたりします。
デッキのアレンジ案
“在りし日の残影”牧瀬 紅莉栖をスタンバイで出す事で、パワーラインを底上げして上からドンドン殴っていく事もできます。応援なしでも素のパワーが12,000は強いです。
感想
色々とシュタインズゲートのデッキは組んで試したのですが、勝率が良かったのがこのデッキだったのでレシピを掲載しました(*・ω・)
このデッキは赤を軸に作ってあるので、プレイングの難易度もシュタインズゲートのデッキの中では簡単な分類だと思います!
あとフェイリス可愛いですし!!(*・ω・)
このタイトルはリプレイというカード効果が売りのタイトルのはずなのですが、リプレイは使うタイミングが難しいです(*・з・)
なので、簡単に遊べちゃうスタンバイ軸で慣れてから、Dメールデッキ等のリプレイごりごりのデッキを使うのがオススメですよ!!
赤緑スタンバイがハマればかなり強いと思ったのですが、やはり動かしやすいデッキの方が安定して勝てると実感しました。
決めのカードはやっぱり牧瀬さんが一番頼れるなぁ・・・。
バーンのダメ調整はすごく詰めが楽です。
Dメール軸のデッキや、IBN5100軸のデッキや、まゆしぃの懐中時計が何度も止まっちゃってるデッキや、るか君デッキ等も色々作ったのですが、シュタインズゲートは特殊な動きやへんてこな能力のカードが多いのでプレイングが結構難しいですね(*・з・)
今回のBCFは仕事休みとれたら参加したいなぁ。。。
色々な動きができるシュタインズゲートのデッキを作って遊んでみてくださいね!
運命石の扉の選択ゥゥ!!!!
コメント