今回はヴァイスシュヴァルツをやっていくうちによく見かけたり、強いなと思うカードをいくつかピックアップしていきます。
To LOVEる-とらぶる-ダークネス2nd 金色の闇
【永】 あなたのキャラすべてが、《変身》か《家事》なら、このカードのパワーを+1500し、このカードは次の能力を得る。『【永】 このカードは相手の効果に選ばれない。』
【自】 このカードが手札から舞台に置かれた時、あなたは2枚まで引き、自分の手札を1枚選び、控え室に置く。
【自】 このカードがアタックした時、クライマックス置場に「優しい時間」があるなら、あなたは他の自分のキャラを1枚とこのカードを選び、そのターン中、次の能力を与える。『【自】 この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードの与えたダメージがキャンセルされた時、あなたは相手に1ダメージを与えてよい。』(ダメージキャンセルは発生する)
ヤミカンデッキで紹介したカードですが、改めて注目していきたいと思います。
特徴を揃えてデッキを組んでいくとパワーの値は10000になります。これだけの能力を揃えて10000なら高い方でしょう!さらに相手の能力の対象にとられないアンタッチャブルを持つ事ができます!!
舞台に出た時に2枚ドローできる事により、手札にシナジー元のクライマックスを引き込みやすいです!
このカードの最大の長所、クライマックスシナジーによる擬似ショット付与!しかも1体でキャラ2体に付与する事ができる上にノーコスト!!強い!!
相手からの助太刀による早出しメタ、バウンス、イベントカードによるソウル減少カード等が通用しないので間違いなく強いカードだと断言できます。
ニセコイ 乙女心 万里花
【自】 記憶 このカードがアタックした時、あなたの思い出置場の「約束のペンダント」が2枚以上なら、あなたは相手に1ダメージを与えてよい。(ダメージキャンセルは発生する)
【自】[(2) 手札を3枚控え室に置く] この能力は1ターンにつき1回まで発動する。このカードのバトル相手が【リバース】した時、他のあなたの《鍵》のキャラが2枚以上なら、あなたはコストを払ってよい。そうしたら、このカードを【スタンド】する。
簡単な条件でバーンダメージをクライマックス等を使わずにばんばん使えるチートカードです。
流石に強すぎたので、現在では1枚制限カードになっています。制限がくるまで「マリカー」と呼ばれる程に猛威をふるっていました。
実際に大会等で制限がかかる前に対戦相手がドコドコマリカーしてきました、本当に事故ってもらわないと勝てないんじゃね?!ってなるぐらい強かったです。
このカードのさらに強力な点は、相手キャラのリバースをとることで、再度スタンドして連続攻撃を行うところです。
バーン→アタック→再スタンド→バーン→アタックを普通にされている時、私の心のライフゲージがどんどん減っていくのがわかりました!
制限がついたとはいえ、まだまだ強いカードだと断言できます。
<物語>シリーズ セカンドシーズン 昔話 忍野忍
永】 経験 あなたのレベル置場のカードのレベルの合計が6以上なら、このカードのパワーを+2500し、このカードは相手の効果に選ばれない。
【自】 相手のターン中、あなたの受けたダメージがキャンセルされなかった時、前列にこのカードがいるなら、あなたは自分の山札を上から1枚見て、山札の上か控え室に置く。
一見地味に見えるこのカード。まず曖昧な返答 忍野忍を使う事でレベル2からチェンジで出す事ができます。
このカードが恐ろしいのは、3体前列に展開された時です。
経験を満たしていれば、素のパワーが12500になり相手の能力の対象にとられなくなります。助太刀による早出しメタや、優秀なイベントカードの対象にとれないハイパワーカードです。
そしてこのカードの能力で、1点でもダメージが通った時に自分の山札の上を見てそのままにするか控え室に置くという行動ができます。
この文章だけだと、それぐらいなら別によくない?って思われるかもしれませんが、相手の場に昔話 忍野忍が3体並んでいる状態で、こちらがショットやバーン等を使った場合、1点につきデッキトップから3枚相手は確認しながらダメージステップに入る事ができるんです。
今の環境ではバーンダメージは珍しくありません。そんな中で、昔話 忍野忍が3体並んでいたら、1点入る毎に3枚まで操作可能になるという事なんです。こちらがバーン能力キャラを3体並べて昔話 忍野忍がいる場にアタックをしかけて、1点のバーンは確実に通ったと過程したら、最低でも9枚はトップを確認しながら相手の攻撃をうける事が可能なんです!!
これは予想以上に鉄壁です。1点通る毎にトップ3枚を確認されると、通せる予定のダメージも通らなくなります。
私はこのカードは強いカードだと思います!
まだまだ強いカード達はいっぱいあるのですが、今回の記事はここまで!!
また色々な強いカードに注目して紹介していく記事を今度書いていきますね!!
コメント